脳卒中の患者数は現在約150万人といわれ、毎年25万人以上が新たに発症していると推測されています。脳卒中は、がん、心臓病に次いで日本における死因の第3位となっています。
「寝たきりになる原因」の3割近くが脳卒中などの脳血管疾患です。
脳卒中は原因によって大きく2つのタイプに分けることができます。
1つは血管が詰まるタイプ(脳梗塞)で、もう一つは血管が破れるタイプ(脳出血、くも膜下出血)です。脳梗塞は、発症形式によってさらにラクナ梗塞・アテローム血栓性脳梗塞・新原性脳塞栓症に分けられています。
血管が詰まるタイプ:脳梗塞
血管が詰まることでその先の脳細胞に血流が行きわたらず、酸素や栄養を送ることができなくなって障害が起こります。
ラクナ梗塞
- 脳の中の細い動脈が狭くなって血管が詰まる
- 症状は比較的軽度である
アテローム血栓性脳梗塞
- 高血圧などで傷ついた血管の壁にコレステロールが入り込んで動脈硬化が起こり、その場で血液が凝固して脳梗塞を引き起こする
心原性脳塞栓症
- 心臓などから血栓が飛んできて梗塞を引き起こす
- 塞栓の原因として心房細動という不整脈が多く、心電図や聴診で見つけることができる
脳梗塞が疑われる症状
次に当てはまるようなことが突然に起こった場合、至急病院を受診すべきと考えられます。
- 手足の脱力(麻痺):箸を落とす、足がもつれるなど
- 半身(手足)がしびれる
- 言葉が出てこない、つじつまの合わないことを言う
- ものが二重に見える、視野が暗くなる
- ろれつが回らなくなる
- めまいがしてふらつく
このような症状は、ほんの一時的なものですぐ消失することもあります。これを一過性脳虚血発作といい、今後本格的な脳梗塞になる危険信号と言われています。すぐよくなった場合でも必ず病院にかかりましょう。
出展:日本脳神経外科学会疾患情報ページ
脳梗塞に対する治療
発症後の早期治療がカギとなります。治療までの経過時間が長ければ長いほど、後遺症の程度も大きくなります。 発症後の早期治療において有効な方法が2種類あります。
経静脈血栓溶解療法(t-PA療法)
t-PA(組織型プラスミノゲンアクチベータ)という薬剤を点滴投与し、血管内の血栓を溶かす方法です。発症から4.5時間以内までが有効とされているため、何時何分に発症したかを把握するのがとても重要です。ただし、発症時間が不明の場合でもMRIでの脳梗塞状況によっては投与できる場合があります。有効率はおよそ30~40%、副作用としては全身の出血のリスクがあります。
脳血管内治療(血栓回収療法)
カテーテルを使用して血栓を取り除く方法です。使用するカテーテルは様々で、先端にステントというメッシュのようなものを用いて血栓を絡めとる方法や、吸引をかけて血栓を引き抜く方法、またはその組み合わせなどがあります。脳内の主血管が閉塞し、症状が重度の場合に行う方法で、発症から24時間以内は有効とされていますが発症から再開通が早いほど後遺症が少ないという結果が出ています。
血管が破れるタイプ:脳出血、くも膜下出血
血管が破れて出血し、脳が圧迫や損傷を受けることで障害が起こります。
脳出血
原因としては高血圧による脳内の細動脈破綻が最多ですが、脳腫瘍や血管奇形による出血の可能性もあります。高血圧性脳出血の場合治療としては、血圧を下げる点滴を行い出血の増大を防ぐこととなります。
出血が大きく脳への圧迫が強い場合、救命目的の開頭手術を行うこともあります。
くも膜下出血
原因としては、脳動脈の一部がふくらんでできた動脈瘤(どうみゃくりゅう)の破裂によるものが大部分です。男性より女性に多く、40歳以降に多くみられ、年齢とともに増加します。家系内に動脈瘤やくも膜下出血の方がいるときは発生頻度が高く、また高血圧、喫煙、過度の飲酒は動脈瘤破裂の可能性を数倍高くするという報告もあります。発症すると約1/3の方が亡くなり、1/3の方に重度の後遺症が残る大変恐ろしい病気といえます。
その他、脳脊髄の血管奇形や頭部外傷などによるくも膜下出血もあります。
くも膜下出血が疑われる症状
- 「頭をバットで殴られたような」突然の強烈な頭痛、灼熱感
- 意識が朦朧(もうろう)とする、意識を失う
- 嘔吐、急激な血圧上昇
- 手足の麻痺や複視(物が二重に見えること)の出現
くも膜下出血の発症前に、軽度の頭痛や頚の痛みを何回か経験する方もいらっしゃいます。これは動脈瘤からの少量出血によるといわれており、“警告頭痛”とも呼ばれます。出血量が少ないと軽い頭痛のみで上記のようにくも膜下出血に特徴的な症状がなく、単なる風邪と思い込んで様子をみてしまう方もいます。痛みが軽度でもはじめての頭痛の場合、または突然発症した場合は、この段階ですぐに病院を受診することが重要です。
くも膜下出血に対する治療
動脈瘤破裂が原因であるくも膜下出血の場合、破裂した脳動脈瘤を放置しておくと高率に再出血し状態が確実に悪化します。そのため再破裂、再出血予防の処置が必要となります。しかしながら昏睡状態やきわめて全身状態の悪いときには、残念ながら手術治療のできない場合もあります。
脳動脈瘤クリッピング
開頭手術を行い、顕微鏡を用いて脳を分けて動脈瘤までたどり着き、動脈瘤の根元に小さなクリップをかけるという方法です。確実な再出血予防効果が得られ再発が少なく、脳内出血を同時に取り除くことができるなどのメリットがあります。
脳動脈瘤コイル塞栓術
血管内手術すなわちカテーテル治療を行い、足の付け根の動脈から太いカテーテルを入れてその内部を細いカテーテルを進め、動脈瘤内に留置して瘤の内側からコイルで塞栓する方法です。開頭手術を避けられ時間もより短時間で終了することが多く、体への負担が少ないことがメリットですが、クリッピングよりもわずかに再発が多いとされています。
脳卒中の発症原因となるのは高血圧や糖尿病といった生活習慣病や、心房細動などの不整脈といった心疾患、喫煙や多量の飲酒などがありますが、こういった既往や習慣のない方でも起こりえます。発症のリスクを減らすためにも自身の生活習慣を見直し、改善につなげることが大切です。上記のような生活習慣病や、親族に脳卒中の患者さんがいる40歳以上の方は、一度脳ドックをお受けになることをお勧めします。